パソコンフリートーク過去ログ


《↑前のページあり》 [パソコンのページへ戻る]

あと他に気付いた問題点

ペルチェの廃熱の熱風の方向も注意する必要があると思ってます。
 吸出しにするとメモリが熱くなります。
 マザー側に吹き付けると、チップセットが熱くなります。
 AGP側に吹き付けると、ビデオチップが熱くなります。

結露の問題ですが、今回実験した限りでは問題有りませんでしたが、
今後は湿度を上げたり、室温を下げてみたらどうなるのかを検証して行きたいと思います。

詳細なデータが取れたら、公開致します。


ブリより安くて、ブリより高性能なクーラー
今回、自分が所有しているCPUクーラをテストした結果は、ブリが一番でしたが、
ブリが一番いいCPUクーラーだと言う為に、今回の性能測定をした訳ではありません。
いくら性能が良くても、値段が安くなければ、総合的に良い物とは言えないでしょう。

自分が何故、様々なクーラーの性能測定をしているかといいますと、
自分は現在、メーカー製PCを改造し、セレロンをオーバークロックしてますが、
値段の安くなったP3−450の導入を検討しております。

これに組み合わせるCPUクーラは、値段や性能を考えると、
アルファと9cmファンを使った、TAKACHINがよさそうなのですが、
いかんせん、このメーカー製PCの筐体は電源部分がマザボ上に被ってるタイプなので、
残念ながらブリザード程度の大きさの物しか導入出来ません。

がしかし、P3用のブリの値段はあまりにも高すぎます。
¥30KのCPUと¥20Kのブリでは、合計¥50Kとなってしまい、
現在の自分の経済状況では、とても払う気になれる金額ではありません。
※マクロさんの書き込みや、Celeron Worldの皆さんの書き込みを見ると、
 最近のSL37C+NEC4ns品ならリテールで十分とも言いますが(^_^;)

コンパクトで高性能で、しかも低価格なCPUクーラーはないものか?
ペルチェを使えばブリより安くて高性能な物が、実現出来るのではないか?
しかし、ペルチェを使うと、結露対策やら、ペルコンやら、安定化電源の購入等、
なにかと面倒だし高く付くんじゃないの?と思われるかも知れませんが、
それは、高性能なCPUクーラーに、容量の大きなペルチェを組み合わせた場合の話です。

前回の実験で、¥1780のクーラーと40Wのペルチェの実験で手応えを感じた自分は、
容量の小さいペルチェと安物のCPUクーラを組み合わせて、
結露対策やペルコン不用な、安価な空冷ペルチェシステムの構築を目指してみました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前回、バッファ板無しでテストした時に、コアダイからはみ出したペルチェの端の部分が
結露するというトラブルは発生しましたが、ブリより1.5度高性能だった、
40Wペルチェ+Justyに、バッファ板を組み合わせて、再度テストを行ってみました。

<測定条件>
室温33度で、サイドパネルはOPEN。
PPGAセレ20週333をコア2.1Vで@585で動作。
スーパーパイ104万桁終了時のコアダイ横の温度を計測。
シリコングリスは訳あって、白いグリスを使用。
※理由は前回説明した通りです。ヽ(´▽`)/へへっ

<結果>
1.Justy+40Wペルチェ+バッファ板
  27度
2.ブリザード
  41度※注1

注1:前回のテストでは室温+13度でしたが、実はMSIのドーターカード側で
   2.1V駆けてたのですが、ASUSで2.1V駆けたら温度が5度下がりました。
   ジャンパ設定は何度も確認しましたが、間違ってません。
   なんかとてつもない電圧が駆かってんじゃないかと思うんですが、
   MSIで2.1駆けてる皆さん、異常に高温になりせんか?

<感想>
す、素晴らしい性能です!!
¥10Kのブリが高負荷時、室温+8度に対し、
総額¥5Kのクーラーは、室温−6度と、ブリよりも14度も高性能です。

やはりバッファ板はペルチェを使う場合には、絶対必要な重要アイテムでした。
前回の実験ではバッファ板を使用しなかった為、コアダイからはみ出したペルチェの端の部分が
結露する程低温になりましたが、バッファ板を使用する事により、
この部分も含めペルチェの全ての低温を無駄なく、CPUダイに効率良く伝達させることで、
前回の実験よりも、12.5度も性能が上がりました。

がしかし、ここで気になるのは、ペルチェの発熱側の60度近い高温で長時間使用時に、
筐体内部の温度がどれくらい上がるのかという事と、無負荷時に結露しないかという2点です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それでは、40Wペルチェ+Justyをサイドパネルを閉めて、検証してみましょう。

<測定条件>
室温30度で、サイドパネルはCLOSE。
PPGAセレ20週333をコア2.1Vで@575で動作。
スーパーパイの最大桁を実行し、90分後のコアダイ横の温度を計測。
シリコングリスは、白いグリスを使用。ヽ(´▽`)/へへっ

<結果>
1.ブリザード純空冷
  @筐体内部(CPUファン吸気側空気温度)
   36度  
  Aコアダイ横の温度
   44度
2.Justy+40Wペルチェ+バッファ板
  @筐体内部(CPUファン吸気側空気温度)
   42度  
  Aコアダイ横の温度
   36度

<感想>
自分が使用している筐体は、純空冷で高負荷長時間の使用時は室温+6度が内部温度ですが、
ペルチェの発熱でさらに+6度上がり42度となりました。
ですが、純空冷ブリの場合ではCPU温度が44度に対し、
ペルチェ+Justyは、36度となり、筐体の温度上昇分を差し引いても、
純空冷ブリよりも、8度CPU温度を下げる事が出来ました。
※自分の使用している筐体は、電源FAN以外に9cmFANも追加して換気をしてますが、
 今後は、12cmFANをさらに追加して、筐体内部温度を下げて常用するつもりです。

次に無負荷時の温度ですが、筐体内部温度40度に対しCPU温度は30度となり、
筐体内部温度−10度となりました。
10度の温度差は、室温30度時に缶ジュースに20度の水を入れたところ、
結露が認められましたが、30度という温度では、10度の温度差でも、何故か結露しませんでした。
また、バッファ板の温度も、CPUの温度と全く同じ温度で、バッファ板も結露してませんでした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<今回使用した部品の詳細>
1.CPUクーラー
  Justy CPM25602−16(FANは4500回転)
  秋葉のフェイスで¥1780で買いました。
  近所のT−ZONEでも同じ値段で売ってました。
  北海道では¥1500で売ってるとこがあるらしい・・・・・ね、plaplateさん!!

2.40Wペルチェ
  千石電商で、¥1500で買いました。(防湿加工済は¥1700)
  http://www.sengoku.co.jp/ 地方の方も通販可能です。

3.バッファ板
  HIROさんのとこから、5mm*50mm*40mmを
  2枚組¥3000(送料込み)で買いました。
  http://www.sikasenbey.or.jp/~w-hiro/waytocool-00.htm
  自分はこちらで、水冷HEADを2個買いました。ね、HIROさん!!

4.取りつけ金具
  近所のドイトで引きばね(スプリング)を買いました。
  品番SR−413(線径0.9mm、外径8mm、全長50mmのステンレス製)
  2本入りで¥180でした。

5.割り箸を一膳
  セブンイレブンで、ただで貰った物なので¥0。

以上、合計で¥4960となりました。(バッファ板は1枚分の¥1500で計算)

<ドータカードへの取り付け方>
ドーターカード、CPU、バッファ板、ペルチェ、シンク、FAN、8cmに切った割り箸、
の順番に重ねます。横から見ると、さながらBIGマックって状態ですね。

ドターカードのマウントの金具を引っ掛ける突起に、スプリングの輪を引っ掛けます。
スプリングを伸ばしながら、もう一方の輪を、割り箸に引っ掛けます。
反対側も同様です。こんな方法でも、かなりのテンションが掛かってますので、
阪神大震災級の地震でも来ない限り、外れる心配はないと思います。
※長期の使用を考えると、割り箸ではなく、金属製の棒がいいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上で、ブリの半額で、ブリより14度(サイドパネルCLOSE時は8度)も冷えて、
結露対策も、ペルコンも、安定化電源も必要のない、格安高性能CPUクーラーが完成しました。

ブリのHPの宣伝に「リテールより10度冷えます」とありますが、
このクーラーの宣伝文句は「ブリより10度冷えます」といったとこでしょうか。(^_^;)
まあ、ブリにペルチェを付けて、結露対策をすれば、むちゃくちゃ冷えるとは思いますが。

※この結果はあくまでも、自分の環境下での結果です。
 CPUの発熱の固体差によっては、丁度良い温度で飽和するとは限りません。
 温度が高い場合は、性能のよいシンクにしたり、逆に下がりすぎて結露する場合は、
 シンクを小さくしたり、回転数の低いFANに変更する等の調整が必要となります。

 又、今回自分は40Wのペルチェに12V駆けましたので、実質30Wくらい?だと思いますが、
 自分のシステム構成では、容量的に問題なさそうなので、PCの電源(250W)から取りました。
 ですが、内蔵する機器や、拡張カードの枚数によって電源に余裕が無い場合は、
 PC電源の交換や、安定化電源の購入が、必要になるかもしれません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<後書き>
今回の実験は先々週末、先週末の土日の計4日間を費やしました。
お金もブリが一個買えるくらい費やしました。(T_T)

測定条件を同じにする為に、室温を一定にコントロールしたり、
次の測定迄時間を空けて冷ましたりと、とにかく根気のいる作業で、めちゃめちゃ疲れました。
ですので、アルファのシンク対決が積み残しのままですが、
とりあえず、空冷の実験はこれで一旦終わりにしたいと思います。

<次回予告>
次回は、前回の実験でG200のBIOSが飛んでしまい、実験が中断していた、
水冷ペルチェによるセレ300を氷点下の世界まで冷やしての、
FSB153*4.5@688でのπ104万桁に再挑戦します。

あと時間があれば、セレ333の限界確認もしてみます。

今週末はのんびりしたいので、来週末にレポート出来ればと思います。


P3-450購入したので
またやってきました。
本日秋葉原にてP3-450を購入しました。三人各自一個。
とりあえず私の師匠宅にて動作確認をしました。
環境はWIN98、AX6BCTYPE-R、G200(AGP)、FBEX6.4等
師匠及び私の石ともにFSB143/2.0VリテールでWIN98起動しました。
喜びながら自宅に戻って確認しました。
環境はWIN98、P2B-F、SPECTRA3200(AGP)、FASTTRAK+FBCX10.2*2(RAID0+1)、SBLIVE/V、SC-UPCI等
FSB140/2.0VリテールファンでWIN98起動しました。FSB150はメモリかビデオがこけたようです。
ちなみにメモリはFSB133以上はCL=3でないとこけるようです。
もう一人の友人も同一ロットを同じ店で買ったので
たぶん同じぐらいの結果が出るでしょう。
ロットとSHOPは明日師匠が残っていたのを
また買うようなので報告できませんが、
またあとで報告します。ちなみにL2はNECだと思います。
まだ割ってないので解りません。
今までは300A@450で動かしていたのですが
夏場のため限界を感じP3購入しましたが
あたりのロットを引けたようなのでとりあえず満足しています。
次はシンク&ファンをGETして高FSB安定を目指します。
それまでは100で使います。とりあえずG400は購入する必要がなさそうです。
ではまた...


ブリ対アルファ第2弾
Celeron World の五代さんから、バリューウェーブから販売されているアルファは
FANがボロイという情報を頂きましたので、SANYOの4600回転に変更し、
再度テストをし直してみました。

FANの変更にあたって、既存のFANの規格を見てみました。
1.¥1780のJusty
  0.18A(4500回転)
2.風神3
  0.13A(回転数不明)
3.アルファ(バリューウェーブ販売)
  0.16A(回転数不明)
4.ブリザードS7NEW
  0.17A(SANYOの4600回転)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全てのクーラのFANをSANYOの4600回転に統一し計測しました。

<測定条件>
室温34度で、サイドパネルはOPEN。
PPGAセレ20週333をコア2.1Vで@585で動作。
※自分の333は当たりのようで、@585は53度、
@600は45度以下に保てば、π104が完走します。
スーパーパイ104万桁終了時のコアダイ横の温度を計測。
シリコングリスは訳あって、白いグリスを使用。※理由は後述します。

1.Justy
  51.7度
2.風神3
  50.3度
3.アルファ(フィン形状6角柱30mm)
  49.1度
4.ブリザードS7NEW
  47.0度

<感想>
前回のテストで風神3が、若干小さいJustyと同性能しか出せなかったのは、
FANの性能が低いせいでした。

アルファの6角柱30mmは、FANを変更しても、ブリにはかないませんでした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
FANを使用せずに、ヒートシンクだけで放熱させてみました。

<測定条件>
室温30度で、サイドパネルはOPEN。
PPGAセレ20週300Aをコア2.0Vで@300で動作。
スーパーパイ104万桁終了時のコアダイ横の温度を計測。
シリコングリス、白いグリスを使用。

1.Justy
  62.7度
2.風神3
  58.6度
3.アルファ(フィン形状6角柱30mm)
  57.9度
4.ブリザードS7NEW
  50.5度

<感想>
ヒートシンクの表面積が全く同じではないので単純に比較出来ませんが、
今回テストしたシンクの自己放熱能力は、ブリの圧勝となりました。

今回テストしたアルファは6角柱30mmです。
35mmや、フィン形状のちがうタイプを入手し
再々テストを行いたいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<後述>
今回、何故SSグリスを使用しなかったか御説明致します。

いつもの様に、SSグリスを塗り塗りしようとしましたが、
前回の実験で1本使い切っていたので、買い置きしていた1本を探しました。
「SSぐりすぅ〜♪SSぐりすぅ〜♪」
有った、有った、こんなとこに有りましたぁ〜♪

早速、塗り塗りしようと注射器を指で押してみます。
ぎゅぅ・・・ん?
ぎゅぅ、ぎゅぅ・・・あれ出ないじょ?
さらに強く、ぎゅぅ、ぎゅぅ、ぎゅぅ〜
ぷり、ぷり、ぷりぃ〜
で、出ましたっ!!出ましたが、めちゃめちゃ固そうですっ!!
き、君はSS君だよねぇ?DS君じゃぁないよねぇ?
とりあえず延ばしてみました。
か、固いっす!!DSの比じゃない固さっす!!
この固さでは、どんなに腕のいい左官屋さんでも薄く延ばすのは不可能っす!!

実は自分はいつもは、使い切る前に1本買って置くんですが、
今回はたまたま切らしてしまって、この1本はもしもの時の為と思って買って、
そのまま使っていなかった物なので、かれこれ2ヶ月は経っています。

高速電脳さんのHPに「SSグリスは冷蔵庫で保管して下さい」
と注意書きがありましたが、自分はこの意味を理解していませんでした。
SSグリスは低温で保管しないと、固まって使えなくなるんですねぇ〜
冬場は全然問題ありませんでしたが、最近の自分の部屋は、
閉め切ると日中40度近くにまで上がってしまうような、
西日が当たるオーバークロックには不向きの部屋です。
そんな過酷な状況で保管してたので、固まってしまったようです。
皆さんも長期の保管には注意しましょうね。


いかんいかん(汗)
いやぁ、反応が遅くなってしまって申し訳ありません。

>ポップXさん
 やっぱブリザードのほうが効果があるようですね。
でも高くて買えないので、アルファで我慢します(涙)
 それとG200が復活してよかったですね。

 実は先日Celeron366の27週ものをゲットしたので、
早速耐性を試してみたのですが、FSB100でもWindows98の起動に失敗しました。
コア電圧を2.05に上げると起動はできるんですが、立ち上がった直後にフリーズ。
それならばと、FSB66で起動して、softFSBで100にセットすると、
なんとか動きました。しかしこれでもSuperPI104万桁を実行すると、
計算開始直後にフリーズ。
結局定格の66で使っています(涙)。

#SuperPIでフリーズしたときにリセットしたらWindows98が飛びました。
#先ほどようやく復旧しました(汗)。

>マクロさん 初めまして
 ええと、一応ここの管理人(?)のtanです。
PCに関することならなんでも結構ですので、遠慮なく書き込んでくださいね。
今後ともよろしくお願いします。


G400
ポップXさんレスどおも。
G400の件お願いします。
ではでは...


G200のBIOS復活!!
マクロさん、あちらではお世話になってますぅ。
こちらこそ、宜ピクね。
こちらの管理人様は、tanさんでーす。
あちらでは渡辺さんのお名前で活躍してまーす。

G400の件、了解しましたっ!!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
FSB150の実験中に飛ばしてしまった、
G200のBIOSですが無事普及しました。
詳細手順を知りたい方はこちらをどうぞ。
http://www1.mahoroba.ne.jp/~youichi/

AGPのG200を復活させる為に、安いPCIのビデオを買いに秋葉に行きました。
動けばなんでもよいので、中古品を探しにまずジャンパラへ。
i740の¥3980が最安値でした。
次に祖父マップへ。そこで¥2800のVirgを発見!!
「おっ、これでいいじゃん」早速レジへ。

私「これ下さい」
店員さん「この商品は、ノーチェック品ですので、返品は出来ませんが宜しいですか?」
良く見ると、確かに値札のとこに、そう書いてある。
私「ジャンク品って事?」
店員さん「はい、そうです。」
私「動かない可能性もあるわけ?」
店員さん「はい」
私「どれくらいの確率?」
店員さん「う〜んん、そうですねぇ〜、50%ってとこでしょうか」
おいおい、そんのもんに¥2800の値段付けんなよ。いいとこ¥980だろうが。
と思いながら「じゃあ止めます」と言って、別のを見に戻る。

がしかし、他にいい物件が見つからない。
次に安いのは¥3980の、聞いたことがないチップの物。
10分程悩んだ末に、自分のクジ運を信じ、結局ジャンク品に手を出す事にした。
自分のクジ運は限りなくZEROに近いのだが、¥1000が惜しくて、
この時は自分のクジ運は世界で一番なんだと、心に言い聞かせる。

そして、またまた先程の店員さんのいるレジへ向かう。
私「やっぱ、これ下さい」
店員さん「この商品は、ノーチェック品ですので、返品は出来ませんが宜しいですか?」
さっき聞いたよと思いながら、
私「はいっ!!結構ですっ!!」と元気よくお返事し、購入。
これがこのあと、後悔する事になろうとは・・・・・

期待と不安に胸を膨らませながら帰宅。
速攻、PCに突っ込んで電源ON!!
どれくらい速攻だったかというと、急にオシッコしたくなったんだけど、
道端でするわけにもいかんので、ダッシュで帰ってトイレのドア開けたまま、
「ジョー」って時と同じくらい速攻ね。

電源を入れると、「ピポッ!!」っという音と同時にBIOS画面表示!!
「良かったぁ〜、なんだよちゃんと動くじゃないのぉ〜」
この時の自分の喜びの心境は、20週の300Aを買って@558動いた時の
喜びの心境に限りなく近いと思います。

がしか〜し、次にWindowsが起動しようという瞬間に、
突然画面が真っ暗になり、信号が全く来ていない状態になりました。
しょうがないので、リセットして再起動しました。
すると今度は無事にWindowsが立ち上がりました。
「さっきのはなんだったん?」
と思いながら、マウスを操作しようとすると動きません。
なんとフリーズしてるじゃぁありませんか。

さすがは、ジャンク品と呼ばれるだけの事はありますね。
この時の自分の落胆の心境は、20週だと言われて買ったのに、7週だったとか、
@558は無理でも、@504は絶対動くと思ってたのに、@450までだったとか、
贔屓のプロ野球チームが9回表まで8点差で勝ってって、途中でテレビ中継終わったけど、
今日は楽勝だったろうと思って、プロ野球ニュース見たら、逆転さよなら負けしてたとか、
の時と同じ位の落胆の心境に限りなく近いと思います。
※今年のGアンツそーゆー負け方多すぎ!!後半戦は頑張ってよっ!!

落胆しててもしょうがないので、BIOS画面は表示されるので、
DOSは動くだろうと思い、とりあえずG200復旧作業を開始。
で、無事G200復活!!
「良かったぁ〜、ミレ子ちゃん生き返ったぁ〜」
この時の自分の喜びの心境は・・・・・話が長くなるので止めときましょ。

がしかしですよ、この「ノーチェック品、返品不可」という表示は確信犯ではないのか?
チェックしたらまともに動かなかったので、この表示をしてるのではないのか?
ちゃんと動いてたら、¥3980の値段を付けていたのではないのか?
「イェスチェック品、まともに動きません」が正しい表示ではないのか?
祖父地図いいかげんにせぇよ!!不当表示で訴えたろかぁ!!
祖父地図の「ノーチェック品、返品不可」は要注意です。皆さんも気を付けましょうね。

まあ、この¥2800のビデオはDOSでは動くので、今後もG200、G400の
BIOS復旧専用として働いてもう事にしましょう。

おしまい


初カキコ
お初です。価格COMからやってまいりました。今後ともごひいきに。
ところでこちらの管理は「tan」さんですよね?

ポップXさんへ
G400ゲットですかオーバークロッカー用としてどれくらい使い物になるのか
レポートを上げてくださいな。kakaku.comでも宜しくね!


ブリ対アルファ
自分は今回、(有)バリューウェーブから販売されている、
VFS6030AAというCPUクーラーを購入しました。
ヒートシンクは6角30mmで、スカートなしの吹き付けタイプ。
FANはSANYOのではなくARXの物が付いてました。
これはALPHAの型番でいうと、
PFH6030MUCと同じ物だと思われます。

<測定条件>
室温32度で、サイドパネルはOPEN。
PPGAセレ25週300Aをコア2.0Vで@450で動作。
スーパーパイ104万桁終了時のコアダイ横の温度を計測。
シリコングリスはSSグリスを使用。

<結果>
@風神3
 41.5度
Aアルファ
 40度
BブリザードS7NEW
 37.5度

<感想>
今回のアルファはヒートシンク高が30mmの物でしたので、
35mmの物ならもっと良い結果が出るかも知れません。
但し、実験直後にシンクを触ってみたところ、
ブリは底辺とシンクの先端部分の温度差があまり感じられないのに対し、
アルファの方は温度差が指で触って、はっきりと判りました。

熱伝導率がアルミの2倍の銅を使ったブリはヒートシンク全体を
効率的に使って廃熱しているのに対し、アルファは底辺付近だけで
廃熱しているような印象を受けました。※あくまでも個人的な意見ね(^_^;)
ですので、35mmを入手出来たら再度テストしたいと思いますが、
35mmでも期待する程には性能が上がらないかも知れません。

この辺はあくまでも指センサーでの話ですので、
次回は底辺と先端にサーモセンサーを付けて、
どれくらい温度差があるのかを、実際に測定してみます。

<今後の実験予定>
1.300A@558動作での各種CPUクーラー性能比較
  CPUの発熱の大きい動作クロックで、
  今回の実験より性能差が広がるか検証してみます。
2.ヒートシンクの熱伝導測定
  底辺、シンクの先端(四隅)、シンクの先端(中央)の温度を、
  アルミ製、銅製でどれくらい温度差があるのか検証してみます。
3.空冷ペルチェ
  各種CPUクーラに40Wペルチェを組み合わせて、性能を測定してみます。
  ※秋葉で30Wクラスのペルチェが見つかりませんでしたぁ〜
   誰か売ってるとこ知ってたら教えてぇ〜
4.FSB153に再々挑戦
  前回達成出来なかった、セレ20週300@688の
  π104万桁完走に挑みます。
5.セレ20週333の限界測定
  セレ20週333のπ104万桁の限界動作クロックを確認してみます。

#これらの実験結果の発信は不定期に行います。
 実験結果をこちらに書き込んだ際は、
 あちらの掲示板に業務連絡の書き込みをしますが、
 ちょこっとした書き込みには、業務連絡はしませんので、
 定期的に見て頂けると嬉しいです。\(^o^)/

>tanさんへ
こちらの掲示板の使用を快く承諾頂き、本当に有難う御座います。
今後も、我が家の様に、遠慮無く使わせて頂だきます。(^.^)/


4000ゲットおめでとうございます
>ポップXさん
 4000ゲットおめでとうございます。
といってもなにがあるというわけではありませんが(^^;;;

そうですか、今のマザーはPCIが1/4にもなるんですね。
勉強不足でした(汗)。
うちのマザーも一応133迄(だったかな?)は設定できるんですが、
怖くて試したことないので、知りませんでした。

ペルチェ+バッファ板の実験ですが、遠慮せずに書き込んで下さい。
ここはフリートークですし、私はポップXさんの書き込みを非常に楽しみにしていますので、
なにかあれば遠慮は不要ですよ(^O^)。

実験結果の書き込み待ってます(^^;


カウンタ4000げっちゅうぅ〜
なんとカウンタ4000ゲットしちゃいましたぁ〜(^.^)/らっきー

>AGPクロック100ってのはそれだけでもかなりのオーバークロックですね。
>しかしそれでも動いていたG200も根性ありますねぇ、、、
>
G200はAGP耐性が高いので、
高FSBを狙うオーバークロッカーには、大変人気があります。
後継のG400もG200と同様に根性あるみたいです。
※まだうちのG400は確認してませんが。

>でもその環境ではPCIも50ということですよね?
>
えっと、最近のマザボは、FSB120前後から上は、
PCIが1/3ではなく、1/4になりますので、
FSB150ですと、37.5です。

それから、今日アルファのヒートシンク買ってきたので
アルファ対ブリザードの実験を予定してます。
あとペルチェの30Wが見付けられなかったので、
40W+バッファ板を使った空冷ペルチェの実験をしてみます。

今週末に実験をして、来週レポートしたいと思ってますが、
またここに書き込みさせて頂いても宜しいでしょうか?


FSB150の世界
>ポップXさん
AGPクロック100ってのはそれだけでもかなりのオーバークロックですね。
しかしそれでも動いていたG200も根性ありますねぇ、、、
でもその環境ではPCIも50ということですよね?
うちの環境ではサウンドカードがPCI41.5でついてこなくなりました。
その他のカード(BansheeやSCSIカード)は大丈夫だったんですが、
限界は試してません(汗)。
SuperPiのタイムは同条件ですと、あまり違いがないですね。
メモリ設定を2−2−2にすれば速くなるのはわかるんですが、
いかんせん私のPCにはCL3のメモリとPC66のメモリを挿しているので、
さすがに2−2−2は無理かと、、、、、
でもPC66のメモリがFSB103までは動作したので、なんか儲けた気分です(笑)
ペルチェ装着は本日帰宅してから挑戦する予定です。

#関係無いけど、カウンタがもうすぐ4000になります。誰がゲットするんだろう?


RE:104万桁のタイム
まる一日で結構カウンター回りましたねぇ。
オーバークロックに、興味を持ってる方って、
価格COMに来てる方の中にも、実は以外といらっしゃったんですね。
これからも皆さんのお役に立てるようなオーバークロック情報を、
発信出来る様に頑張りたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>それで一応FSB150で動いたんですね。おめでとうございます(まだ早いかも?)
有難う御座います。
ですがπの104万桁は完走出来なかったので、
ワールドカップは初出場したものの、一勝も出来ずに予選敗退した、
サッカー日本代表の心境ってとこでしょうか。
耐性の高いメモリを入手し、なんとか次回の実験では、
FSB150でπ104万桁の完走を達成させたいと思います。

>FSB150だとAGPクロックはいくつなんですか?1/3だとすると50*2の100?
AGPは150の2/3=100です。
今回逝ったG200は、
FSB100の1/1=100での動作実績があるので、
FSB150の2/3なら問題ないと考えていたんですが、
そんな単純な考えは通用しないのが、FSB150の世界のようです。

>参考までに104万桁のタイムはどれくらいですか?
πの時間ですが、FSB150は未計測ですので、
以下の条件で測定してみました。

1.セレ333を103*5@515(メモリ3−3−3)
  4分43秒
2.セレ333を103*5@515(メモリ2−2−2)
  4分20秒
3.セレ300を115*4.5@517(メモリ2−2−2)
  4分6秒

メモリ設定は、やはり2−2−2が速いです。
それとFSBも高い方が良いTIMEが出ますね。
ベンチの数値を重視するなら300Aでしょうが、
高FSBでの様々な問題を考えると、
333でFSB100+αでの使用の方が
安定動作は期待出来ると思います。


をを!やりましたね>ポップXさん
ポップXさん、こんにちは。
不凍液ですか、、、凄いですね。
それで一応FSB150で動いたんですね。おめでとうございます(まだ早いかも?)
参考までに104万桁のタイムはどれくらいですか?
うちのCeleron333@515ではメモリ設定が3−3−3のせいか、
4分半を切れません(涙)。

G200がお亡くなりになったとのこと、お悔やみ申し上げます。
FSB150だとAGPクロックはいくつなんですか?1/3だとすると50*2の100?
でも替わりにG400をゲットされたなんて・・・・・(私も欲しいですぅ)
昨日ツクモに行ったら1個だけ置いてあったのですが、お金が無いので、
手に取ることもせずに帰ってきました(爆)。

#今日の午後からいきなりアクセスが増えているので、びっくりしました。
#ここをあっちの掲示板に紹介してくれたんですねm(__)m

今後も頑張ってください。
私もペルチェ空冷(アルファ+6cm薄型ファン)に挑戦します。
多分サイドカバーは閉められないんだろうなぁ(笑)
ブリザードも試してみたいんですが、如何せん値段が・・・・


FSB150に再挑戦
皆さんこんにちは、価格COMのなんでも掲示板は、
オーバークロックに興味ない方もいるので、
自分が一方的に書き込むと、ご迷惑が掛かると思いまして、
tanさん(渡辺さん)のご好意によりこちらの掲示板を
自分のオーバークロック実験の発表の場として、
お借りする事に致しました。tanさん本当に有難う御座います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それでは<FSB150に再挑戦>のレポートです。

マイナス10度に冷やした不凍液と、80Wのペルチェを使い、
FSB153でスーパーπの起動までは辿り着きましたが、
π104万桁実行直後にシステムダウンしてしまいました。
FSB150でも同様なので、どうもメモリが限界のようです。
※メモリ設定は3−3−3
 153はTypeRでテスト(153*4.5@688)
 150はP2B−Fでテスト(150*4.5@675)
今までの冷却システムでは、143が限界でしたが、
今回の見直しで、153の世界を見れたのでとりあえず満足です。

が、しか〜し、ここでトラブル発生。
とりあえずFSB148でπを通してみようと、
実験用のCPUとメモリ、G200をP2B−Fから
TypeRに戻したところ、
BIOS画面が出ず、ウンともスンとも言いません。
ん?なんで?
とりあえずCMOSクリアしてみましたが現象変わらず。
マザボのBIOS飛んだかな?

しゃーない、マザボのBIOS復旧の為、本日の実験中止。
っでもって、P2B−Fに空冷用のCPUとメモリ、G200を
付けて起動したところ、またまたウンともスンとも言いません。
はいぃ〜?どうしましたぁ〜?応答せよ、応答せよ、流星号応答せよ。
・・・・・シーン・・・・・・・

メモリとビデオを実験に使わなかったマザボに入れてみました。
・・・・・シーン・・・・・・・
ビデオを実験に使わなかったTNTにしてみたところ、
TypeR、P2B−F共に無事起動っ!!
お亡くなりになったのは、G200でした。
どうやらFSB150での実験で、
G200のBIOSが飛んだようです。(T_T)

自分のG200はAGP版なので、PCIのビデオで起動し、
G200のBIOSをUPすると言う方法で復旧出来ると聞いたので、
早速、安いPCIのビデオを買いに秋葉へ。
が、手に持っていたのは何故かG400・・・・・(^_^;)
だって前からスゴク欲しかったんだも〜ん。

<今回の実験を終えての感想>
マザボのBIOSや、Windowsが飛ぶのは覚悟してましたが、
正直ビデオのBIOSが飛ぶとは思っても見ませんでした。
FSB150の世界には恐ろしい魔物が住んでいるようです。

やはり、FSB150の実験はG400では、やばいので、
安いPCIのビデオを入手してから再開したいと思います。
あとFSB150での動作実績のあるメモリも買わなきゃ。
最近、散財しすぎでお金がもう無いですぅ〜。
それから、20週セレ333の限界も確認したいし、
空冷ペルチェもやりたいし、時間も全然足りないよぉ〜。


こちらこそ宜しくお願いします
>ポップXさん
沢山の方が読んで下さると良いですね。
お知り合いの方達も呼んで下さいな。
ポップXさんの書き込みは技術的にも非常に面白いですし、
とても勉強になります。
今後の実験(?)頑張って下さい。

>あちらにも書き込みましたが、
う゛、あっちを先に読んでしまいました(汗)


宜しくお願い致します
FSB150発表の件有難う御座います。
有り難く使わせて頂きます。

あちらにも書き込みましたが、
実験が終わって、ペルチェを外そうとしたら
ナント結露してるじゃぁありませんか!!
今回使用した40Wは、CPUのコアダイより大きく、
コアダイからはみ出した部分が室温より下がり結露したようです。
やはりバッファ板を付けるか、
あるいはコアダイと同じ大きさのペルチェにする必要がありますね。

また今回使用した40Wでは発熱側が57度となり、
サイドパネルを閉めた場合に、
筐体内部の温度がかなり上がると予想され、
排気を強力にする必要がありそうです。

それと、40Wの容量はまだ大きいのかなって気がしてまして、
次回30Wも試してみたいと思います。


いらっしゃいませ>ポップXさん
ご挨拶が遅くなりましたが、ようこそいらっしゃいました(^。^)
こちらこそあっちの掲示板ではお世話になっています。

>「FSB150に挑戦」の続きを
>こちらの掲示板で発表させて頂いても宜しいでしょうか?

どうぞどうぞ(^○^)、オーバークロックでも究極(笑)の冷却方法でも、
ご遠慮なく書き込んで下さい。
マシン内部の写真なんかもあれば、送っていただければ一緒に掲示できますよ。
#いっそのこと専用のコーナーでも設けましょうか?(笑)

>・ちゃんと冷やせるのか?
>・電源を切った瞬間にCPUの温度はどの程度あがるのか?
>等を確認してみたいと思います。

こ、これってわざわざ私のためにやってくれるんですか?<違うって>自分
そこまでしていただけるなんて((;_;)うるうる)、、、、、
確かに電源を切った時の熱衝撃は気になるところですね。

今後とも宜しくお願いしますm(__)m


tanさんこんにちは、おじゃま致します
あちらの掲示板では、いつもお世話になっております。
なんか、自分が一方的にオーバークロックについて
書き込むのを快く思ってない方がいるようなので、
「FSB150に挑戦」の続きを
こちらの掲示板で発表させて頂いても宜しいでしょうか?

それと、tanさんが言ってたバッファ板無しの空冷ペルチェの件ですが、
40Wのペルチェを買ってみましたので、
・ちゃんと冷やせるのか?
・電源を切った瞬間にCPUの温度はどの程度あがるのか?
等を確認してみたいと思います。


なんか急に
オフ会をしたくなってしまった(ばき)
食べて飲んで歌って・・・・ってのを
今月末の31日(土)あたりにどうでしょう?>札幌および近郊にお住まいの方
もちろん道外からの参加も大歓迎です。


なんか面白い(笑)
パソコンとはあまり関係ありませんが、面白いページです(笑)

http://cgi.tky.3web.ne.jp/~hiya/legend/index.shtml


雨・・・・
>千歳さん
 冷却ソフトを入れたのは良いんですが、マシンが不安定になった感じです
同時に入れたマザーボード監視ソフトがまずいのかなぁ?
温度が上がらないのは良いんですが、515MHz(2.05V)だとCPU温度40度で
Super Piがコケます。CPUの温度が上がる暇も無くコケるので、
もっと冷やしてやらなければ駄目なようです(CPU温度30度以下ならOKでしたから)。
やっぱケース内の熱をどうやって外に出すかですね。
サイドパネルを開けて離れたところにある扇風機の風を送り込んでやると、
44度から34度に下がりました(冷却ソフトなしの状態で)。
かといって開けっ放しというわけにもいきませんしねぇ、、、、、

雨ですが、関東から東北のほうでは大変だったみたいですね。
札幌は「ちょっと多い雨」ってな感じでした。
でも雨のせいで湿度が高くなり、過ごしにくかったですね。


新種ウィルス情報
ヴァーテックスリンクが新種ウィルスを発見したとのことです。
詳細は↓を参照してください。

#なんでもチャットで感染するのもあるらしい・・・・

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/inet/76915


関東雨紀行
>今日なんかはCPU温度が44度まであがっていたのです
 おお、いれましたか(^^) うちの場合、30度を超える暑い日のCPU温度は
60度超と、よくまあ、動いているなぁという温度(笑) 実際、急激に不可が
かかった瞬間、何事もなかったかのように止まります(;_;)
 それが、いまでは、45度ぐらいで安定ですからねぇ。

 そういえばメモリですが、一瞬価格は上昇したものの、全体的には、
緩やかな下降線のままだそうです。(秋葉原の方が言ってました)で
すので、特に必要なければ、急いで買う必要はないのかもしれません。

 関東地方、大雨でやばいです。うちの近くの河川も、堤防ぎりぎりまで水位が
あがっていて、もう、一雨きたら、確実にイケそうです(笑)
 なんだか、北海道も大雨の様子。みなさま、気を付けて下さいまし。


CPU冷却ソフト
今日気がついたのですが、マザーボードに付属していたCD−ROMに
「Soft CoolerII」というのがありました。
インストールしてみたのですが、FSB103、Vcore2.05Vでもノーマルより温度が上がりません。
最近はこちらでも暑くなってきているので、今日なんかはCPU温度が44度まであがっていたのですが,
現在のところ40度で安定しています。
結構効果があるのかもしれません。


メモリの価格
秋葉で軒並み上昇しているようですね。
いくつかのショップのWEBページを見ても値上がりしてました。
欲しい人は早めに買うか、今の騒動が収まるのを待って価格動向を見るか
どちらかですね。
ネタ元はインプレスのPCウォッチです。


Libretto50
を買いました(^○^)
もちろん新品ではなく中古を個人売買で買ったのですが、
FDDが一緒にあったので、ラッキーです。
ま、例によってノーマルではなくなっていますが(笑)。
詳しくは「使用パソコン一覧」をご覧ください。


携帯電話の料金表示
先日携帯電話の料金プランを変更しました。
今まではプランBだったのですが、それをお話しプラスLにしたんです。
で、通話料金がプランAの1.4倍から1.3倍になったのですが、
私の電話機は自動でそれを認識して通話料金を表示してくれるのです。
今までそんな機能があるなんて知らなかったので、驚いてしまいました。


そないな効くもんでっかぁ
千歳さん
 いやぁついつい言葉がおかしくなってしまいました(株)
そうですか、そんなに効くなら一度試してみますね<CPUIDLE
そんじゃ、これから探して落とすとしますか(笑)

関係ないけど、↓の書き込みを大阪弁プロキシに通したら
どんな風になるんでしょうね?(笑)


おもろいとこ見っけたでぇ〜(ばき)
オノレの値段を鑑定してくれるそうでっせ。
いっぺん試してみなはれや(ばき)

http://w3mb.kcom.ne.jp/~milk100/nedancgi/jikken.htm


きくキク
>そないに効果があんねんか?<CPUIDLE
>でも高負荷がかかってまえば同じことでは?
(すんません、関西弁プロクシ通したところからのコピーペーストです(笑))

 CPUIDLE自体のスケジューリングプライオリティが低いので、CPUに
高負荷かがかかると、効果はほとんどなくなります。が、本来の目的である、
CPUのあいてる時間(正確にはIdleプロセスの実行中?)だけ、冷やそう
なんで、ぜんぜんおっけーだと思いますよ。

 うう、博多弁フィルターも楽しいですよ>tanさん


油断してました(汗)
>Yamo-3.さん
 う〜ん、期待していたよりも早く発売になりましたけど、値段がちょっと高いですねぇ。
まぁ今までのTYPEIIIのHDDカードに比べて安いし、フラッシュに比べても圧倒的に安いんで、
いいかなとは思うんですが、やはり実売で5万円前後ではちょっと・・・・

>千歳さん お久しぶりです(^○^)
 そんなに効果があるんですか?<CPUIDLE
でも高負荷がかかってしまえば同じことでは?
うちでは昨日MPEG2のファイル(約3分弱のデータ)をWinDVDで再生したら、
それだけでCPUの温度が3度程度上昇しました。
まぁ連続して高負荷をかけることがあまり無いのでしたら、たしかに効果があるのかもしれませんね。
私も今度試してみます<CPUIDLE
こちらも最近暖かく(こっちの感覚では暑く)なってきたので、あまりクロックを上げると
不安定になりそうで恐いです(笑)。

 そういえばアルファのヒートシンクに薄型のファンを付けてみました。
面倒なので、ネジは始めから付いてきた長いのをそのまま使ってます。
そのため相変わらずDIMMソケットの1番は使えない状態ですが、
ファンとDIMMモジュールの間にスペースが出来たので、
少しは風があたるようになったのではないかと思います。
でも、マザーのセンサーで見る限りはあまりCPU(付近)の温度には変化はありません。
ケース内の配線もIDE2本とFDDのケーブルはスマートケーブルに交換したので、
フラットケーブルの時よりは風通しが良くなっているはずなのですが、
やはりケース全体の空気の流れを改善しなければならないようです。
あと、ペルチェをどうやって付けるかを考慮中です(爆)。



CPU不安定脱却

 夏と言えば、熱暴走の時期ですねぇ
 うちも105*4.5で472.5で動かしてるんですが、まー、暑い日は
あっという間にフリーズ(熱いのにフリーズとはこれいかに)していましまし
て、さんざんです(;_;)
 というわけで、CPUIDLE入れました。これ、効果てきめんです。
 ちょっと、不安定かなぁ、CPUクーラー変えるの面倒だなあという方、
お薦めです。はい。


まいくろどらいぶ
 tan さん、どもっ!(^^)/
 例の記事はこちら

http://www.ibmlink.japan.ibm.co.jp/cgi-bin/PREScgiDep.pl?docid=PRES1320&caps=N&perc=90&keywords=


SCSI HDD取り付けました
pontaさん、どーもです。

>いろいろなトラブル、随時UPされてましたので自分も勉強になりました。

こう言っていただけると「書いたかいがあったなぁ」と感じて嬉しいです(^o^)。

>サウンドボードのトラブル解決は、是非、結末を聞きたかったんですが(^^)

う・・・・・(^^;;; 前にも書きましたが、ホント初歩的なミスだったんですよ(汗)。
実はサウンドカードのSound Blaster Pro互換の部分のIRQがシリアルポート2とぶつかっていただけなんです。
サウンドカードのほうのIRQを変更できれば良かったんですが、
設定変更用のジャンパも無い上、ユーティリティソフトも付いて来なかったので、
仕方なくマザーのBIOS設定でシリアルポート2をDisableにしています。

>マザーボードの故障、大変でしたね。

思わぬところで予定外の出費を強いられてしまいました(涙)。

>CPUの冷却にアルファのヒートシンクあたりが欲しいんですが
>なかなか踏み切れません。

アルファのヒートシンクは背が高いので、取り付けるFANによってはSLOT1マザーの場合DIMMソケットに
干渉することがあります(実際にうちのMS−6163はそうなりました)。
薄型のFANを買って来たのですが、固定するネジがちょうど良い長さのが無いので、
まだ取り付けてません(今使っているネジを短く切るという手段もありますが)。

で、本題ですが(って今までのは前振りかい!>自分)、
タイトルのようにSCSIのHDDを取り付けました。
取り付け自体は5インチベイ用のマウンタの固定で少々手間取っただけで、
特に問題なく済みました(と言いつつ指先をほんのちょっと切ったのは内緒です(笑))。
ところが電源を入れてもSCSIカードのBIOSがドライブを一つも認識してくれません。
起動時のSCSI−IDチェックの状態を見る限りでは、ケーブルかターミネーションに
なにか問題がありそうなのですが、Windows98上からは問題なくHDDもMOも使えるので、
現在のところそのままにしてあります(でも、なんかおかしいんですよねぇ、、、、)。

#デバイスマネージャーで見るとSCSI-HDDの識別子がCOMPAQ DCAS-32160になっているのが笑えました。


お久しぶりです。
tanさん こんばんは。

OFF会、そしてPCの復活お疲れ様でした。
いろいろなトラブル、随時UPされてましたので自分も勉強になりました。
サウンドボードのトラブル解決は、是非、結末を聞きたかったんですが(^^)
マザーボードの故障、大変でしたね。
VGAケーブルが抜けた瞬間にショートしたと言う事でしょうか?
怖いですね。

ところで
machaさんのカキコを見て、自分も久しぶりに100*4.5にしてみました。
今のところ何とか動いています。
最近、外の気温も30度近くまで上がるようになりました。
CPUの冷却にアルファのヒートシンクあたりが欲しいんですが
なかなか踏み切れません。
今、RAINというCPU冷却ソフト?を使っているんですが、
3Dゲーム等を除く、通常のアプリだけなら効果があるようです。
300A→450Mhzのまま
何とか今年の夏を乗り切ってくれーーーと、今祈っています(笑)

SCSI・HDDの取り付けリポート楽しみにしています。

では・・


マシン復活しました(汗)
 自宅のマシンはマザーボードを交換したら何事も無かったように復活しました。
壊れたマザーと同じもの(MS−6163)にしたので、OSはもとより、
ドライバ類の入れ直しもせずに済みました。
 マザー交換の時に先日格安で購入したSCSIのハードディスク(IBMの
DCAS32160)も一緒に取り付けようかと思ったのですが、
とりあえず交換前の状態に戻すのが先決だったので、取り付けはしませんでした。
ちなみに、このハードディスクに関して、「なんで今更2Gのを?」と疑問に感じる方も
いらっしゃるかと思いますが、某所(事情があってここでは明かせません)で安く
(価格も書けません)出ていたので、購入したのです。
コンパックの純正オプション品なので、5インチベイ取り付け用のマウンタとか、
コンパックのマシンに取り付けるための金具とかがついてきたせいで、
かなり大きな箱に入ってきました。マニュアルも数十ページの立派なものがついていました。
自宅のマシンは既に3.5インチベイには空きが無いので、唯一空いている5インチベイに
入れる予定です。幸い内蔵SCSI機器(CD−R)を既に取り付けていて、
フラットケーブルのコネクタにも空きがあるので(もちろん電源にも余裕はあります)、
気が向いたら(これが大事だったりしますが)取り付けるつもりです。


アクセスログを見てみると(笑)
いやぁ、私のページもいろんなところからアクセスされているようで、
時には海外のホストからのアクセスがあります。
国内ではやはりISP経由のアクセスが多いのですが、
その他にも教育機関(大学等)、一般企業、政府機関等からのアクセスもあります。
政府機関のなかには首相官邸(!)なんていうのもあり、驚いたこともあります。
(さすがにwhitehouse.govからのアクセスは今のところありません)
他にも、大蔵省、郵政省、農林水産省、航空自衛隊、工業技術院、
科学技術庁金属材料技術研究所、防衛庁技術研究本部、といった辺りからアクセスされています。
びっくりしたのが「厚生省関東信越地区麻薬取締官事務所」ってところからのアクセスですが、
正直言って「なんでこんなところから?」という気分です(笑)。
あとは各都道府県の県庁からも若干ですが、アクセスがあります。
今まで北海道庁、岩手県庁、栃木県庁、富山県庁、三重県庁、和歌山県庁、
(蛇足ですが、和歌山県庁だけはサブドメインが「go(政府機関)」なんです。)
香川県庁からのアクセスがありました。
一般企業ではコンピュータに関係する企業が目立ちますが、そうではない(と思われる)企業もあります。
例えば、日立製作所、NEC、東芝、三菱、富士通、松下電器産業、IBM大和研究所、
日本ユニシス、ヤマハ株式会社、NTT、NTTデータ通信、ソニー、東京電力、
富士ゼロックス、明電ソフトウエア、中部電力、シャープ、キャノン、コクヨ、メルコ、
「無視する子」のCMを流している日本コムシス、北海道テレビ放送、サンリオ、
福井コンピューター、技術評論社、パイオニア、日本電子計算株式会社、三井造船、
日立建機、富士写真フィルム、石川島播磨重工業、株式会社ダイエー、大日本印刷、
等々(順不同)です。他にもまだまだあるのですが、全部書いても仕方が無いので、
これくらいにしておきます。

企業や政府機関からのアクセスは殆どが昼間なのですが、ISP経由のアクセスは
夜間が多いですね(まぁ、企業でも深夜にアクセスしている方はいるようですが(笑))。

ときに先日初心者掲示板でサードパーティーに関する質問をされた方がいらっしゃいましたが、
どうも名古屋の某大手サードパーティーの関係者みたいです。
初心者を装っての書き込みは感心できないですね。評判を聞きたければ堂々と聞けば良いのにと思います。
初心者が企業のプロキシサーバーを経由してアクセスしてきたのなら、
いろんな意味で凄いですけどね(笑)。
#「サーバーのセキュリティはどうなってるんだ?」とか(笑)。


遠いですねぇ、、、、
>machaさん
たしかにお隣とはいえ、遠いですよねぇ。
ちょっと調べてみたら、青森→札幌は5時間〜6時間半程度かかるようですね(JR)。

時にオーバークロックですが、気温が高くなったせいでは?
家では先週の暖かい日は500が安定しませんでした。
そのためアルファのヒートシンク、FDDとIDEのスマートケーブルを購入して
なんとか冷却効率を上げようとしました。
ところが、、、、、昨夜のことです。
ネットワーク接続が上手く行かないので、いろいろ調べている内に、
誤ってVGAケーブルが抜けてしまい、つなぎ直してもディスプレイに画面が出なくなってしまいました。
最初はビデオカード(Banshee)が壊れたと思ったので、
「仕方ないなぁ、新しいの(AGP)を買うかぁ」と思ったのですが、
とりあえずマシンが使えないと不便なので、余っていたカードを付けてみたのですが、
症状はかわりませんでした。
ディスプレイも他のマシンにつなぐと映るので、考えられるのは
「マザーが壊れた!!!」
ということです(しくしく)。
買ってから1ヶ月ちょっとしか使っていないのに、、、、、、
面倒なので、同じマザー(MS−6163)にするつもりですが、
場合によってはソケット7に戻すかもしれません・・・・・


お疲れ様でした(^^;
>千歳さん
 OFF会参加お疲れ様でした。
わたしゃ次の日が休みだったので、ゆっくり寝てました。
今度は私の方からそちらに出向く番ですね、、、
と言ってもいつになることやら・・・・・・
その時は宜しくお願いします。

[パソコンのページへ戻る]

MiniBBS-2 v1.02